あっ!!!5月分、残り。





いやいや、見事元気村さんがブログ更新停滞前線を吹き飛ばしてくれまして、
特養も慌ててup upしなきゃと、アップアップです

すでに梅雨明けましたが、5月分の残りをまずはご賞味ください

【新国際福祉カレッジ 施設見学】
春先恒例の系列専門学校『新国際福祉カレッジ』の新入生施設見学です。
介護福祉士・社会福祉主事資格取得を目指す専門職の卵の皆さんです

特養・老健・軽費に分かれて見学を進めます

高齢者とのコミュニケーションが初めての学生さんも もちろん居るわけで、
会話を弾ませようと四苦八苦している学生さんの姿に、思わず昔を思い出します

この頃は、高齢者にも結構下ネタが通じるなんて思いもしなかったなー


で、最後は社会人として、福祉を志すものとしての心構えを代表より伝授


目的意識をもって進学した学生さん達の目つきは違う!!
今も実習生を多く受け入れていますが、
下手すりゃ、学生の時点で職員以上の知識を持ってますよね(-_-;)
これまでは、経験と勘こそがケアを支える大きな柱となっているような時代でしたが、
やはりこれからはエビデンスに基づいた科学的介護の時代なのでしょう

もちろん、心と心のお付き合いは科学で解明できない部分も大きく、
私自身は、むしろそちらの方が専門でもあるのですがね♪

先日、現職介護職員が福祉の魅力を伝えようと、
主に高校生を対象とした学校説明会にも参加させていただいた、
『新国際福祉カレッジ』のHPはこちら↓↓↓
『専門学校 新国際福祉カレッジ HP』